2010年4月4日日曜日
2010年4月3日土曜日
第七十五番札所善通寺大師堂
こちらが大師堂の山門だ。泊まった宿坊もこちらにあり、かなりの人数が泊まれる。宿泊施設としては、非常に充実しており、料金も安い。それ以上に、到着時の応対にはどこでも味わったことのない心地よさを感じた。本当に心よりお待ちしてましたと言うことだと思う。それと朝のお勤めである。宿泊者全員参加のはずであるが、今回は多分百名ぐらいではないかと思うが、壮観である。また、坊さんも総勢9名となかなかお目にかかることはない。おまけに大師様が祭られた下が真っ暗な地下になっており、そこにある錫杖に触れに行く。この暗闇、なかなかのもんだよ。一度経験する価値はあるね。とにかく、この宿坊は一度訪問することをお勧めする。無神論者からの信仰へのお勧め
2010年4月2日金曜日
今日は4月2日、残すところ4日
今日も雨のやうだ。まあ、残りが少ないことでもあり、春雨じゃ濡れて行こうなんて洒落て見ようかと思ってる。善通寺から坂出簡保までの32kmたが、お寺が六ヶ寺あり、最後が登りときてはどうにもならない。とにかく、辿り着くだけ。カウントダウン、フォー…
第七十二番札所曼荼羅寺
もう腹が減って、うどんのことしか頭にない。これを理解するためには、やはり一度遍路やるべきでしょうな。ただし、金と時間と決意、おっと一番忘れてはいけないのは、奥さんの暖かいバックアップ、これだけあれば、すぐにでも出かけられる。そうすりゃこの気持ち、十分に理解して貰えるね。どうしても寺と結びつかないね。しかたがねーや
第七十一番札所弥谷寺
この寺は弘法太子が修行した寺で、由緒の寺である。太子堂には、昔からの品々が残されていて、時代を感じさせる。ここは是非訪れる必要があるところ。ただし、入り口までも少々登りがあるが、本堂までは540数段ある。頑張って登れば、弘法太子に会えるぞー。会いたくない。失礼しました。罰当たりめ
2010年4月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)